- 2011.12.11: 皆既月食 / Total Moon Eclipse Dec 10, 2011
- 2011.09.18: Kaiwo Maru: Sunrise and Setting Sails Timelapse [Sep 18, 2011] / 海王丸 朝焼け&総帆展帆 微速度撮影
- 2011.09.13: Autumn Sunset and Moon Timelapse [Sep 12, 2011] / 中秋の夕暮れと名月 微速度撮影
- 2011.09.12: Early Autumn Sunset Timelapse / 初秋の夕暮れ 微速度撮影 [Sep 11, 2011]
- 2011.09.08: 初秋の夕暮れ 微速度撮影 / Early Autumn Sunset Timelapse [Sep 8, 2011]
- 2011.09.06: 晩夏の日の出~日没 微速度撮影 (露出ムラの補正) / Late Summer Sunrise to Sunset Timelapse [Sep 6, 2011]
- 2011.08.15: ペルセウス座流星群 2011 微速度撮影 / Perseid Meteor Shower 2011 Timelapse
- 2011.08.09: 微速度撮影入門 ~撮影から動画の処理まで~
- 2011.08.08: ささやかなる好夜 / A Starry Timelapse [Aug 8, 2011]
- 2011.08.07: 入道雲のパノラマ
- 2011.08.06: 遠雷と木星 / Distant Thunder and Jupiter [Aug 6, 2011]
- 2011.08.05: 富山県高岡市・庄川の花火 2011 / Fireworks at Takaoka, Toyama
2011.12.11
月・惑星・太陽 : 皆既月食 / Total Moon Eclipse Dec 10, 2011

2011年12月10日夜の皆既月食、天気予報では雨ということでほとんどあきらめてたんですが、奇跡的に晴れてくれて見ることができました。撮影データ: 2011-12-10 23:19 JST、EOS Kiss Digital N、300mmF4開放+1.4倍テレコンバータ、ISO 1600、露出1秒 (固定撮影)。わずかにトリミングしてます。現像時にマイナス0.7段露出補正、Noise Ninja でノイズ補正。
皆既月食はそんなに珍しい現象ではなく、日本国内で見ることができたものとしては、1990年~2010年の21年間で8回ありました。しかし富山県内では天候に恵まれることが少なく、8回中、富山県内で見れたのは3回だけだったようです (参考: 富山市天文台: 月食)。今回の前に見れたのは2007年8月、しかし私にはこれを見た記憶がありません。その前となると、2000年7月ですので、実に10年以上ぶりだったわけです。私はこのときは東京で見てましたが、私にとってもそれ以来の皆既月食でした。
次に日本で見れる皆既月食は、2012年6月4日になります。
2011.09.18
微速度撮影 : Kaiwo Maru: Sunrise and Setting Sails Timelapse [Sep 18, 2011] / 海王丸 朝焼け&総帆展帆 微速度撮影
富山県射水市の海王丸パークにて朝焼けと帆船「海王丸」の総帆展帆を微速度撮影してみました。朝焼けのカットで右側に写る橋は新湊大橋、主塔の高さ127m、桁下空間47mの大橋です。右端に半分だけ写ってる船は自衛隊の支援艦「ひうち」。総帆展帆のカットは構図に難有りか。次に撮影する機会があればもっと近寄ってパースを効かせた構図でやってみたい。
2011.09.13
微速度撮影 : Autumn Sunset and Moon Timelapse [Sep 12, 2011] / 中秋の夕暮れと名月 微速度撮影
2011年9月12日、富山県高岡市にて。とても素敵な夕暮れでした。ちょうど中秋の名月だったので月も撮影してみましたが、月の方は写りはいまいちかも?
2011.09.12
微速度撮影 : Early Autumn Sunset Timelapse / 初秋の夕暮れ 微速度撮影 [Sep 11, 2011]
2011年9月11日、富山県射水市にて撮影。Deflicker Filter for VirtualDub にて露出ムラに起因するチラツキを補正しているのですが、どうやらこのフィルタはハイライトの処理に難があるようで、全体としてのチラツキは抑えられても、ハイライトのチラツキが残ってしまう。オープンソースだし、そのうち改良に挑戦してみるかなぁ。
なお、9/6、9/8の微速度撮影は撮影インターバル5秒、再生毎秒20コマでしたが、今回は撮影インターバル3秒、再生毎秒30コマを試してみました。正直、違いがわからない気がします。
2011.09.08
微速度撮影 : 初秋の夕暮れ 微速度撮影 / Early Autumn Sunset Timelapse [Sep 8, 2011]
2日前は夏の雰囲気が残る空でしたが、今日はすっかり秋の空。太陽の左側の方が素敵だったのですが写野の外。雲の動きは読めませんね。
2011.09.06
2011.08.15
2011.08.09
微速度撮影テクニック : 微速度撮影入門 ~撮影から動画の処理まで~
昼間の風景や、夜景や星空の微速度撮影 (Time-Lapse、タイムラプス、低速度撮影、インターバル撮影、コマ撮り) に挑戦してみませんか? 微速度撮影とは、数秒~30秒に1コマ程度の画像を撮影し、それを繋げて動画にする手法です。上の動画が私が撮影した、2009年のふたご座流星群です。2晩かけて撮影。各種フリーソフトを利用することにより、結構手軽にできますよ! 静止画撮影はある程度経験あるけど動画については全くの初心者という方を対象に、必要な機材、撮影、動画化、動画の色調補正まで一通り解説します。なお、処理方法は Windows PC の場合です。Mac の場合は iPhoto と iMovie で出来るとか。ここでは解説しませんので各自調べてみて下さい。
星空を撮影する場合は、撮影場所はなるべく街明かりから離れた山の上が良いですし、レンズも開放F値の明るいものが望ましいです。しかし、都市郊外の平野部で、レンズキット付属のズームレンズを使って撮影しても、それなりには写るものです。まずは試してみて下さい。
(※とりあえずはテキストのみにて暫定公開中。後日、画像追加してよりわかりやすくしたいです。)
2011.08.08
微速度撮影 : ささやかなる好夜 / A Starry Timelapse [Aug 8, 2011]
星空の微速度撮影動画です。すばる、ヒヤデス星団、ぎょしゃ座のあたりを地味に撮影。この夜は夜釣りで中型黒鯛2枚釣れて、夜釣りと並行で撮影してたこの動画が良い感じで、帰宅後にインディーカー観戦したら佐藤琢磨がキャリアベストの4位フィニッシュ。ささやかな喜びがいくつも重なった夜でした。BGMは Green Tone さんの "Lonely".
2011.08.07
2011.08.06
微速度撮影 : 遠雷と木星 / Distant Thunder and Jupiter [Aug 6, 2011]
A short timelapse clip of Distant Thunder and Jupiter. No sound.
遠雷を微速度撮影してみました。木星が花を添えてくれています。音無し。
EOS Kiss Digital N / 18mm F4.5 / ISO 1600 / 4秒露光・2秒インターバルで約1000コマ撮影。点状に写っているものは大半がノイズです。カメラも古いし、気温の高い夏の平野部で高感度撮影するとノイズ酷いですね。後処理でトーンカーブ補正、残像付加、トリミング。
(※明るい星、当初はその明るさゆえに金星と勘違いしてしまいましたが、実は木星でした orz)
2011.08.05
花火 : 富山県高岡市・庄川の花火 2011 / Fireworks at Takaoka, Toyama
2011年8月4日に富山県高岡市の庄川河川敷で開催された「第60回 北日本新聞納涼花火 高岡会場」です。2000発の中規模花火大会ですが、凝った演出が見事で、また間近で見れるために迫力も満点です。
この花火大会は、1945年8月2日の富山大空襲の犠牲者の追悼のために開催されてきたものです。今回はそれに加え、東日本大震災の犠牲者の追悼と被災地の早期復興への祈りが込められたものになっており、特別企画として、被災各地の花火師による花火も打ち上げられました。
Pentax Optio W80 による撮影。動画撮影性能が良いカメラではないため、画質はあまり良くありません。